本日、メールを確認している中で、これは自分も肝に銘じておく必要がある記事があったので、自分の考えとともに共有したい。
重要なのは、万一、今は貧乏なマインドの方でも、これからはお金持ちのマインドを実行していくのが重要である。
お金持ちのマインドを肝に銘じて、自分の行動を変えるのにお金は1円もいらないのですぐに実行できると思う。
貧乏になるマインド
1.衝動的に物品の購入をする
2.パチンコや競馬などのギャンブルにハマる
3.負債の購入をする為にローンを組んだり借金をする
4.仕事を手抜きして給料をもらおうとする
5.毎日1時間以上TVの娯楽番組を見る
6.体に悪いコンビニ弁当やインスタント食品ばかり食べる
7.勉強をしない
8.物事がうまくいかない原因を他人のせいにする
9.物事がうまくいかない原因を社会のシステムのせいにする
10.物事がうまくいかない原因を自分が生まれた環境のせいにする
11.お金持ちに嫉妬し彼らを批判をする
12.周りの目を気にして人と同じ行動を取ろうとする
お金持ちになるマインド
1.決して衝動買いはしない
2.資産価値のあるものにだけお金を使う
3.負債にお金を浪費しない
4.受け取る給料や報酬以上の仕事をすることを心がけている
5.TVは見ない
6.食事と健康に気を使う
7.常に勉強する
8.物事がうまくいかない原因は自分のせいだと考える
9.社会のシステムに感謝しその恩恵を得る方法を考える
10.成功は生まれた環境に関係無く自らの努力でのみ成し遂げられると信じている
11.お金持ちを賞賛し彼らから学ぼうとする
12.周りの目は気にせず人とは違う行動を取ろうとする
本日は、一点だけ7番のマインドについて自分の考えを追加で述べたいと思う。
”常に勉強をする”とあるが、これは自分の身銭を使用してと言う条件を追加させてほしい。
特に、サラリーマンの方に対してだが、会社の経費のみにて勉強をすると言うことは除外して考えたほうが無難である。
今まで、自分は様々な人達にセミナー等で出会ってきたが、自分の費用にて参加した方のモチベーションを含めた態度と会社の経費にてサラリーマン(労働者)として参加した方とでは雲泥の差があった。
自分でも、身銭を切って勉強しつつ、会社の経費でも同様の内容を追加で勉強するということはOKである。
会社の経費でも、勉強は勉強だろと言うサラリーマンの方がいるかもしれないが、1回だと大きな差ではないが、数十回と回を重ねるごとに、その差は歴然となってきて、結果として
・会社の経費のみで、”常に勉強している人”は、サラリーマン(労働者)のレベル=お金持ちではない
・自分の身銭を使用して、”常に勉強している人”は、自立して成長が早い=お金持ちになれる
根拠であるが、サラリーマンは、所詮 雇われの身であり、事業者でもないので、自立しているとは永遠に言えない。
よって、経済的自立レベルにはなれる可能性はあるが、経済的自由レベルを含めた”お金持ち”にはなれない。
もし、目標が”お金持ち”であるなら、ぜひ、自分のお金で常に勉強をしてください。
- 投稿タグ
- お金持ち