タイに赴任して、早くて10ヶ月以上経過した。

3月〜4月にかけては、業務が多忙で、午前様の週もあった。ソンクランにおいては、日本に出張だったため休みがなかった。

それは、さておき前回までにタイで日本でテレビを観る方法をについて記載した。

ここ数ヶ月間は、コストパファーマンスが良い、ソニーのロケーションフリーの設定のエラー&トライを実施してきた。

というのも、スウェーデンにいた時には、BUFFALOのルータを使用していたが、かなり古く、新しいiPadを購入してWifi接続しようとしたが認識しない。 まあ、15年くらい前に購入したものだから仕方がないか。

よって、新しいNEC(AtermWF300HP)製を購入した。3000円程度と安く購入できたからです。

結論から、記載するがこのNECのルーターは一般的に使用するには、問題がないが、ロケーションフリーと活用するには問題があった。ロケーションフリー発売時でも、NEC製のルーターでいくつく問題があったようだが、今日のNECのルーターでもその問題は解決していないようである。 詳細分析をしてないので、NEC製のルーターが悪いと言っているのでないことはご理解頂きたい。 そもそも、ソニーのロケーションフリーは生産終了しており、最近のルーターにおける互換性についての情報はない。

ただ、まだロケーションフリーを活用しており、NEC製のルーターで設定が上手くいかない場合は、本件を参照してもらえればと思う。

結論としては、UPnPに問題があった。

そもその、UPnPという規格自体がすべて定義されているわけではないらしく、各機器メーカによって、仕様がことなるようにできてします。よって、ルーター側のUPnPとロケーションフリー側のUPnPを有効にして、NetAV接続を実施して成功しても、数日後には接続ができなくなってしまった。

(ルータ側の設定)

・UPnPを無効化

・LAN内において、ロケーションフリーの固定IPアドレスの設定

・ロケーションフリーの固定IPアドレスに対して、ポートフォワード設定

(ロケーションフリーの設定)

・UPnPを無効化

・下記HPの資料の41ページにある、1・2・3を実施する。

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/2655612011.pdf

 

簡単に言えば、UPnPに問題があるので、その機能を使用しなければ良い設定にすれば良いだけである。

 

現在、数週間経過するが問題なく日本のテレビが視聴できている。

※ただし、ロケーションフロー(LF-PK1,LF-PK20)はアナログ受信対応機器なので、そのままでは視聴ができなくなってしまっている。じゃどのように活用するのかというと、デジタル対応のHDD録画機器をロケーションフリーのビデオ端子に接続して活用するのである。

デジタルTVシグナル → デジタル対応のHDD録画機器 → ロケーションフリー → 海外側

あと、海外側で便利及びあったほうが良いのが、LF-BOX1である。これがあれば、海外側のルータ → LF-BOX1 → TV画面 とつなぐことが可能である。 もし、このLF-BOX1がないとなるとPC等での視聴のみになってしまう。

また、PC視聴には、ライセンスが各視聴端末ごとに必要である。 で、そのソフトだが、Windows XPの対応のみ。

今回、いろいろ設定することが必要だったので、Windows XP以外のOSに入れようとしたら上手くインストールできなかった。

日本のテレビを海外で視聴する対応として、0からロケーションフリーにて対応しようとすることは、あまりお勧めしない。最近では、他にも良い機器がでている。

自分にとっては、過去に海外出張したことがあり、すべての機器が揃っている状態だったのでメリットがある。

これにより、我が家は毎月3000円〜5000円程度経費削減ができるので、着実に投資に回していく予定。

 

Follow me!