本日、SBI証券に振込みが実施されているのを確認できた。
前回までの記事はこちら。
4月くらいから、本件の対応を子供の教育として実施し、大きな第1歩
である実際の投資実施までに約2ヶ月が経過した。
自分ひとりで対応してしまえば、1~2週間ほどで対応できたと思うが
子供の口座開設には住民票や大人とは違った対応や、教育を含めた実習
があったのでこれだけ時間がかかったのは仕方がない。
それはさておき、子供自身がSBI証券経由にて投資信託を購入
したと言うことは、大変大きな一歩である!!!
1、安全性の高い投資信託を購入
今回は、株式投資と投資信託の違いを大まかに子供に実施し、納得
してもらった上で投資信託を購入。
もちろん、この時に得をすることもあれば、損をすることもあり
投資は自己責任であることを説明。
2、経済的な独立を考えるため、毎月分配型投資信託を購入
今まで、何かほしい時には親からお金をもらって購入していたが
毎月収入が入るため、経済的な独立を考える。
小学生であれば、2~3千円/月の収入があれば、収支と支出が
成り立つと判断する。
今後の予定
・毎月いくら使用しているのか確認する→支出計算
・毎月いくら収入があるのか計算
・収入と支出の個人損益計算書を作成
最終目標
・18歳までに経済的に自立させること
- 投稿タグ
- 子供口座