最近、不動産投資やレジャーによるホテルの宿泊予約をすることが多々あった。
一般的な規模の企業におけるビジネス出張の場合、自国ではない場合は、その国の
相手側が予約するのであまり気にしていないと思うが、個人のレジャーの場合には
まずは、ネット検索していると思う。
その際に、代表的なのが下記だと思う。
日本国内 | 楽天トラベル、Yahooトラベル、じゃらんNet、JTB 等 |
海外 | トリバゴ、Hotel.com、Agoda、TripAdviser 等 |
で、数年前までは、上記会社間のコスト比較にはそれぞれのHPを確認する必要があったが、
最近はGoolgeがこれらの情報をバンドリングした情報を提供してくれている。
世の中、便利になったものた。
イメージとしては、①各ホテル→②楽天、ヤフー、トリバゴ等→③Google になる。
ただ、最近ホテルの予約をして感じていることがある。
細かい条件等(アーリーチェックインやキャンセル料等)色々あるが、
大体、そのホテルのHP経由が一番最安値ということである。
結論
最安値にてホテルを予約したい場合は
・上記②・③にて自分が宿泊したい地域のホテル数やホテルのランクに基づく平均金額を把握。
・ある程度、宿泊したいホテルが決まったらそのホテルが直接運営しているHPを探す。
・ホテルが直接運営しているHPにて料金を確認する。
※上記は、自己責任にて実施して下さい。問題が発生しても当方は責任を負いません。
ホテルが直接運営しているHPにおいて、「最安値」を保証しているところがある&多くなりつつある。
(コスト構造を考えれば、当たり前だと思うが)
一昔前までは、ITによるサイト構築・運営するのにはある程度費用がかかっていたが
支払いシステムや予約システムの構築に費用が共通化&一般化したことにより費用が
下がったことが理由だと思う。
- 投稿タグ
- 投資